2008年05月05日
最後の仕上げ:ポーズボールを仕込む
さて、ちょっとリアルで楽しく外出してきましたので、続きをば。
最後に作ったポーズまたはアニメを仕込んだポーズボールを作ります。
コレには、スクリプトを使います。
ポーズボールに座ると、ボールは透明になって消え、立ち上がると再び出現するようにします。
ざっくり手順。
球などポーズボールとなるプリムをREZする→プリムをEDITし、コンテンツのなかにアニメファイルとスクリプトを入れる
コレで完成です。
スクリプトは、ちょっと難しいと思いますので、「BlackSheep-LSL@Wiki」さんのものを使わせていただきます。
同サイトには、他にもスクリプトの作り方や色々なすごく役に立つ記事が満載です。このスクリプトについても詳しい説明をされていますので、ぜひ見てみてください。
では、はじめましょう♪♪♪
まず、セカンドライフにログインして、どこか作業のできるサンドボックスなどで、プリム(今回は球を使いますね)をREZします。

続きを読む
最後に作ったポーズまたはアニメを仕込んだポーズボールを作ります。
コレには、スクリプトを使います。
ポーズボールに座ると、ボールは透明になって消え、立ち上がると再び出現するようにします。
ざっくり手順。
球などポーズボールとなるプリムをREZする→プリムをEDITし、コンテンツのなかにアニメファイルとスクリプトを入れる
コレで完成です。
スクリプトは、ちょっと難しいと思いますので、「BlackSheep-LSL@Wiki」さんのものを使わせていただきます。
同サイトには、他にもスクリプトの作り方や色々なすごく役に立つ記事が満載です。このスクリプトについても詳しい説明をされていますので、ぜひ見てみてください。
では、はじめましょう♪♪♪
まず、セカンドライフにログインして、どこか作業のできるサンドボックスなどで、プリム(今回は球を使いますね)をREZします。

続きを読む
2008年05月05日
2008年05月05日
アニメーション&ポーズを作る:その4アップロード
さてっと。では、いよいよセカンドライフに実際に作ったポーズを持っていきたいと思います。
とはいっても、ポーズは、SLに持っていったときにちょっと手の位置がおかしかったり、足が重なってたり、と、微調整したくなるものです。
そのたびにUPLOADフィーを払うのは、ちりも積もればなんとやらで、もったいないため(せこっ!)ベータ版のテストグリッドで試行錯誤してから本番へアップロードします。
どっちでも操作は同じですので、お好きなほうでどうぞ~。
では、以下にてざざっと説明しますね! 続きを読む
とはいっても、ポーズは、SLに持っていったときにちょっと手の位置がおかしかったり、足が重なってたり、と、微調整したくなるものです。
そのたびにUPLOADフィーを払うのは、ちりも積もればなんとやらで、もったいないため(せこっ!)ベータ版のテストグリッドで試行錯誤してから本番へアップロードします。
どっちでも操作は同じですので、お好きなほうでどうぞ~。
では、以下にてざざっと説明しますね! 続きを読む
2008年05月05日
アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り
いよいよ、ポーズ作ります。
前書き長くてすみません
さて、今回は、壁にもたれて立っているポーズを作ろうと思います。
ポーズをいじるには、右の、②のツールを使います。どこか、ポーズをつけたい部位をマウスクリックして選択すると、パラメーターがアクティブになり、中の数値やスライダを触ることができるようになります。
マネキンの重心や基点を決めるのは腰の部分です。
続きを読む
前書き長くてすみません

さて、今回は、壁にもたれて立っているポーズを作ろうと思います。
ポーズをいじるには、右の、②のツールを使います。どこか、ポーズをつけたい部位をマウスクリックして選択すると、パラメーターがアクティブになり、中の数値やスライダを触ることができるようになります。
マネキンの重心や基点を決めるのは腰の部分です。

2008年05月05日
アニメーション&ポーズを作る:その2画面説明とポーズ作り
画面各ツール部分の説明。

①は、いわゆるプレビューウインドウです。
②③④で設定した動きの結果や作りかけのアニメの様子をこの画面内で確認します。マウスをグリグリすると視点が変わり違う角度からポーズのチェックができます。
一緒に押すキーによって違う動きで画面をチェックできます。
試しに、SHIFTキーを押しながら、マウスドラッグしてみてください。
マネキンの向きはそのままで、上下左右に視点が移動しました。
次にALTキーを押しながら、マウスドラッグしてみてください。
左右にドラッグしたらマネキンがくるくる回転します。(正確にはマネキンを見ている視点がくるくる回転します。)
上下にドラッグすると、上(奥)にドラッグしたときは、マネキンは近づいてきて、下(手前)にドラッグしたらマネキンは遠くへ移動しました。
コントロールキーと何もキーを押さないときのドラッグは同じ動作です。
マネキンの足を基点に、左右ドラッグでマネキンが回転し、下(手前)へのドラッグで傾斜します。(上から見たようになる)
では、これを踏まえて、表示されているマネキンが、自分の見たい視点で見れるように少し練習してみてください。
続きを読む

①は、いわゆるプレビューウインドウです。
②③④で設定した動きの結果や作りかけのアニメの様子をこの画面内で確認します。マウスをグリグリすると視点が変わり違う角度からポーズのチェックができます。
一緒に押すキーによって違う動きで画面をチェックできます。
試しに、SHIFTキーを押しながら、マウスドラッグしてみてください。
マネキンの向きはそのままで、上下左右に視点が移動しました。
次にALTキーを押しながら、マウスドラッグしてみてください。
左右にドラッグしたらマネキンがくるくる回転します。(正確にはマネキンを見ている視点がくるくる回転します。)
上下にドラッグすると、上(奥)にドラッグしたときは、マネキンは近づいてきて、下(手前)にドラッグしたらマネキンは遠くへ移動しました。
コントロールキーと何もキーを押さないときのドラッグは同じ動作です。
マネキンの足を基点に、左右ドラッグでマネキンが回転し、下(手前)へのドラッグで傾斜します。(上から見たようになる)
では、これを踏まえて、表示されているマネキンが、自分の見たい視点で見れるように少し練習してみてください。
続きを読む
2008年05月05日
アニメーション&ポーズを作る:その1ソフトのインストール
現実逃避したいので(笑)数回連載でQAvimatorでアニメーションとポーズを作る方法とBLENDERのスカルプ制作をご紹介したいと思います。
現実に戻る気になるまで続けます。
初回は、QAvimatorでのポーズです。
インストールから設定→ポーズの制作までやってみたいと思います。
SALTYの環境はWINDOWSですので、基本WINの操作で説明します。
ので、MACその他を使用している方は適宜コマンドなどを読み替えてください。
さて。
まずは、ソフトのダウンロードとインストール
続きを読む
現実に戻る気になるまで続けます。

初回は、QAvimatorでのポーズです。
インストールから設定→ポーズの制作までやってみたいと思います。
SALTYの環境はWINDOWSですので、基本WINの操作で説明します。
ので、MACその他を使用している方は適宜コマンドなどを読み替えてください。
さて。
まずは、ソフトのダウンロードとインストール
続きを読む