ソラマメブログ

2008年05月05日

アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り

いよいよ、ポーズ作ります。
前書き長くてすみませんicon11

さて、今回は、壁にもたれて立っているポーズを作ろうと思います。

ポーズをいじるには、右の、②のツールを使います。どこか、ポーズをつけたい部位をマウスクリックして選択すると、パラメーターがアクティブになり、中の数値やスライダを触ることができるようになります。

マネキンの重心や基点を決めるのは腰の部分です。
アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り

アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り

アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り

足から調整していきます。
部分ごとにパーツを選んで、右のスライダで調整します。
アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り

壁にもたれるようなポーズの場合は、腰が少し後ろへ反って重心がずれます。
また、間接の位置によっては、腕や足の角度が制限されます。
わからなくなったら、自分で一回ポーズをつけてみて、不自然なポーズになっていないか、間接がどんな風に曲がるのか確認しながらやりましょう。

アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り

さて、大体こんなもんでしょうか?

ポーズができたら、書き出します。
その前に、いらないフレームを削除します。


今回はポーズだけですので、コマ(フレーム)は1つでいいので、不要なフレームを削除します。
もちろんポーズを作る前に削除しておいても問題有りません。
SALTYの場合は、やってる途中で、アニメにしたりしたくなるので、最後にしています。

右下の、Loop Inは「2」のまま、Loop Outを「2」へ変更します。

アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り
フレームも「2」にします。

アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り

これで、ポーズを書き出す準備ができました。



上の「FILE」めにゅーから、「SAVE AS・・・」を選びます。

アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り


保存ダイアログでは、デフォルトの拡張子が、「.avm」となっていますので、手入力で、「.bvh」に変更します。
「pose.bvh」と名前を入力して、保存ボタンを押します。
アニメーション&ポーズを作る:その3ポーズ作り


これでポーズは完成です。
次に最後の仕上げ、セカンドライフに、アップロードして、実際にポーズを装着して見ます。



SALTYCANDYのお店はこちら↓
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%2004/103/28/26




同じカテゴリー(アニメ・ポーズ)の記事画像
最後の仕上げ:ポーズボールを仕込む
アニメーション&ポーズを作る:その5アニメーション作成
アニメーション&ポーズを作る:その4アップロード
アニメーション&ポーズを作る:その2画面説明とポーズ作り
アニメーション&ポーズを作る:その1ソフトのインストール
同じカテゴリー(アニメ・ポーズ)の記事
 最後の仕上げ:ポーズボールを仕込む (2008-05-05 22:13)
 アニメーション&ポーズを作る:その5アニメーション作成 (2008-05-05 17:29)
 アニメーション&ポーズを作る:その4アップロード (2008-05-05 16:35)
 アニメーション&ポーズを作る:その2画面説明とポーズ作り (2008-05-05 15:10)
 アニメーション&ポーズを作る:その1ソフトのインストール (2008-05-05 15:09)

Posted by SALTYCANDY at 15:12 │アニメ・ポーズ