ソラマメブログ

2008年05月18日

BLENDERでスカルプテッドプリム:その4(テクスチャ)

最後に、フォトショップでマッピング画像を作ります。
先ほど書き出した2つのテクスチャをガイドと陰影データとして利用します。

ここは、ブレンダーを離れた作業になりますので、ざっくりと説明だけです。

今、手元にあるのは、合計で3つの画像ですね。

1)スカルプマップ
2)陰影テクスチャ
3)色ガイドテクスチャ

BLENDERでスカルプテッドプリム:その4(テクスチャ)

BLENDERでスカルプテッドプリム:その4(テクスチャ)

BLENDERでスカルプテッドプリム:その4(テクスチャ)


色ガイドテクスチャをフォトショップで開きます。
新しいレイヤに陰影テクスチャを重ねて配置し、乗算モードにしておきます。

色ガイドテクスチャを元に、素材のテクスチャを配置したり、絵を描いたりして、グラスの模様を書き込んでいきます。

プレビューアーにガイドとなるテクスチャを貼り付け、マッピングがどのように行われているのか様子を見くらべながら、進めましょう。

BLENDERでスカルプテッドプリム:その4(テクスチャ)


BLENDERでスカルプテッドプリム:その4(テクスチャ)

こういう感じのを作ってみました。

グラスの部分が半透明なものとソリッドのもの2つをSLで見てみます。

BLENDERでスカルプテッドプリム:その4(テクスチャ)


もっと質感をあげたければ、レイヤーを重ね、ブラシツールで影を入れたり詳細を書き足していきます。
また、BLENDERの中で、鏡面反射の質感を作ったり、金属やガラスの質感を作りこんだりして、完成に近い画像を書き出してもいいでしょう。

ガイドを作るときに、直感的な位置に印をつけるには、テクスチャブラシを使います。
使い方は、次の記事でご紹介したいと思います。



同じカテゴリー(スカルプテッドプリム)の記事画像
SL内での頂点のライティングについて
ブレンダーのノード・エディター(パート1:序章)
靴、で、でけた・・・
大体出来た靴♪
ブレンダーでスカルプの靴を作ってます
高精度のスカルプテッドプリム「ディテール・レベル」について
同じカテゴリー(スカルプテッドプリム)の記事
 SL内での頂点のライティングについて (2009-04-23 13:52)
 ブレンダーのノード・エディター(パート1:序章) (2008-08-11 01:09)
 靴、で、でけた・・・ (2008-08-07 23:24)
 大体出来た靴♪ (2008-08-04 23:23)
 ブレンダーでスカルプの靴を作ってます (2008-07-31 10:37)
 高精度のスカルプテッドプリム「ディテール・レベル」について (2008-07-13 11:45)